年刊 ペリメニも食べ物です。

だいたい年末のアドベントカレンダーでしか更新しないんだよな。

トークセッション形式のセミナーでファシリテーターをするときに考えていること

読んでわかること

はじめに

こんばんは。本記事はGMOペパボディレクター Advent Calendar 2023の12/5分です。

空いてるスペースにあとから入れさせてもらったんで実際の日付は12月後半だけど…まぁいいじゃないですか。

 

皆さんはじめまして。ペパボのEC事業部で制作代行とか補助金活用施策とかやっているshootです。

この記事では私が主にトークセッション形式のセミナーでファシリテーターをする際に考えていることについて書いていきたいと思います。

軽い気持ちで読んでいっていただけたら嬉しいです。

 

ファシリテーターってなにをしているの?

私が普段おこなっているトークセッション形式のセミナーは、当社サービスの利用者やパートナー企業からゲスト2名〜3名をお招きし、様々なエピソードを披露していただく中で、最終的に当社サービスの訴求を行うことを目的としています。

その中で私は「ファシリテーター(名目上は司会者)」として、会の進行を任されています。

いわゆる司会者とファシリテーターはほとんど同じものと思われるかもしれませんが、あえて役割を区別するなら、司会者は「発言に関与せず段取りに沿って進行する人」で、ファシリテーター「発言を引き出してまとめつつゴールまでもっていく人」といったところでしょうか。

司会者は基本的に台本通りに物事を進めます。登壇者は他におり、その発表前後に必要事項を視聴者に伝えることが目的であるため、自身の発言は視聴者に対してのみ向けられます。この場合、会自体の内容は登壇者に委ねられ、それに対して司会者は直接的に関わりません。

ではファシリテーターに求められていることがなにかというと、「よりテーマに沿った発言を引き出すこと」「それをまとめてゴールまでもっていくこと」です。

つまり、自身の発言は視聴者だけではなく、他の登壇者にも向けられる形となります。

トークセッションでは事前にある程度流れが決まっており、話題ごとに伝えたいテーマが設定されていますが、ファシリテーターはそのテーマにそって登壇者から話題を引き出しつつ、その内容をまとめて次のテーマにつなげていき、最終的にはそのトークセッションが目指しているゴールにしっかりとたどり着くように全体をコントロールしていきます。

 

ファシリテーターをするときに考えていること

前述の通り、ファシリテーターの主な役割は発言を引き出すこととそれをまとめてゴールにもっていくことです。難しいように見えるかもしれませんが、私がそこで意識しておこなっていること、以下の3つのみです。

  1. 話された内容を要約し、感想を述べる
  2. 今の話題を踏まえて不足があれば深掘りする
  3. 発言に対してリアクションしてから次の話題を振る

それぞれ一つずつ説明していきましょう。

 

1. 話された内容を要約する

要約といいつつも、実際はほとんど内容をかいつまんで復唱するだけです。これは、視聴者側に「この話題の趣旨、伝えたかったことはこれだよ〜」と提示することが目的です。

登壇者は話したいテーマについて無駄なく不足なく完璧に話せるわけではありません。同様に、視聴者も登壇者の話を100%理解できるわけではありません。

登壇者側はテーマに沿って話しているつもりでも脱線することはありますし、視聴者側はなんなら、今のトークの内容がどういう趣旨だったのか、話が終わった頃にはわからなくなっているかもしれません。これは別に残念な話とかではなく、むしろ至極当たり前のことです。

だからこそ、そこでファシリテーター「ここで登壇者が伝えたかったことはこういうことですよね」と定義してあげると、視聴者側はとりあえず「ああ、今の話はそういう内容だったんだな」と再確認ができます。

また、そうやって前のトークの内容を再確認すると、次のトークテーマへの橋渡しも容易になります。そのため、きれいな要約とまでは行かなくとも、トークの内容を振り返ることはとても大切なのです。

 

2. 今の話題を踏まえて不足があれば深掘りする

先に触れたように、トークセッションでは事前にある程度流れが決まっており、話題ごとに伝えたいテーマが設定されています。もちろん事前の打ち合わせで確認も行います。

しかし、トークの内容によっては、一番伝えたいことや具体的な数値、次のテーマに繋がる要素などが、一切触れられなかったりあっさりと流されてしまうことがあります。

そこで、ファシリテーターは登壇者の話した内容を振り返りながら、「〜とのことですが、〇〇についてはいかがでしたか?」などと、更にテーマに対して補強したい話題を引き出すためのパスを出します。

ここで意識することは、ファシリテーター自身がこのテーマで伝えたいことがなんだったかを、常に忘れないことです。基本的に登壇者側は聞かれたことについて話すことで精一杯だと考え、テーマに沿った要素を引き出すことはファシリテーターの役割だと考えましょう。

 

3. 発言に対してリアクションしてから次の話題を振る

ファシリテーターは進行役であると同時に、そのトークを最初に聞く視聴者でもあります。そこで、登壇者の発言に対しては、必ずなんらかのリアクションを取ることを意識します。

特にウェビナー形式の場合、登壇者側には視聴者の顔が全く見えません。そうなると自分の話した内容が聞いた人にどのように伝わっているのかも全くわかりませんし、なにかおかしなことを言ってしまっていないかなど不安な気持ちになるのも無理はありません。そうなると次に話すことにも自信がなくなり、トークは弾まなくなります。これでは伝えたいことも伝えられなくなってしまいますし、ギクシャクとした空気は視聴者にも伝わってしまいます。

ただ会を進行することが目的であれば、テーマに沿って話題を振り続けるだけでもいいかもしれません。しかし、前述した通りファシリテーターに求められることは「発言を引き出すこと」と「ゴールまでもっていくこと」です。つまり、ただ登壇者にトークさせるだけではなく、より良いものにしようと試みることが必要なのです。

必ず登壇者の発言にはリアクションをし、可能ならポジティブな感想も述べてから次の話題を投げかけましょう。

 

まとめ

ファシリテーターとは「発言を引き出してまとめつつゴールまでもっていく人」です。

  1. 話された内容を要約し、感想を述べる
  2. 今の話題を踏まえて不足があれば深掘りする
  3. 発言に対してリアクションしてから次の話題を振る

以上のようなことを意識して、トークセッションを盛り上げていきましょう!

 

とはいえ、実際私がファシリテーターをする際はアドリブで話さなければならない場面も多く、上手く要約できずに躓いたり、前のテーマと次のテーマのつなぎがぎこちなくなることもしばしばです。

それらを克服して少しずつでも上手く進行できるようになるには、なによりも喋る練習をすることと、とにかく場数を踏むことです。間違いなくやればやるだけ上達します。

また、自分の過去の登壇動画を振り返ることも拷問に等しい苦行ですが非常に有効です。過去の己を超えましょう。プルスウルトラです。

もしご覧頂いた方が今後トークセッションのファシリテーターを担う際の一助になれば幸いです。

ありがとうございました。